オペラの合唱を歌いたい!
一緒に舞台を作りたい方募集!
無事終了いたしました。ご来場いただきました皆様に心よりお礼申し上げます。
東京都内(主に文京区/豊島区/北区)で土曜夜に活動している20~50代中心のオペラ団体です。
舞台の上で歌って演じてみたい!そんなあなた!
私たちと一緒にオペラを作ってみませんか?
フレスカリアは人数は少ないですが、質の高い演奏をお客様にお届けすることを目標にしています。
ミニコンサートなどでソロや重唱も経験できます。
練習後には飲み会も楽しめます。
はじめは誰でも初心者です。
まずは見学にいらっしゃいませんか?
質問や見学希望など、お気軽にお問い合わせください。
フレスカリア一同、お待ちしております
十字軍のロンバルディア人「エルザレム」
アイーダ「凱旋行進曲」
ナブッコ「行け、わが想いよ黄金の翼に乗って」
カヴァレリア・ルスティカーナ「開幕の合唱」「復活祭の合唱」
椿姫「乾杯の歌」
モーツァルト「Ave Verum Corpus」
レ・ミゼラブル「民衆の歌」
回転木馬「You’ll never walk alone 」
花、赤とんぼ、ふるさと、浜辺の歌、たきび、花は咲く
最近の舞台での一場面をご紹介します。
東京音楽大学作曲科卒業。同大学大学院修士課程作曲研究領域終了。
2005年武生国際音楽祭に招待作曲家として参加。同音楽祭においてピアノ五重奏作品<Cypress>が演奏され第5回武生国際作曲賞を受賞する。2006年ダルムシュタット夏期国際現代音楽講習会に武生との交換作曲家として参加。2006年武生国際音楽祭招待作曲家。
これまで作品がブランフォルム、ウィーン、ムジーク・ファブリック、アンサンブルロカなどにより演奏されている。一方で指揮者としても活動の場を広げておりオペラでは「外套」「奥様女中」「芝浜」「天国と地獄」「シモン・ボッカネグラ」「湖上の美人」「ヘンゼルとグレーテル」「清教徒」「魔笛」「アンドレア・シェニエ」「エルナーニ」「こうもり」等を指揮している。またミュージカルやコンサート、ディナーショー等の作編曲を数多く手がけ、近年は音楽監督を務めるなど意欲的に活動している。
国立音楽大学付属中学校、高等学校を経て、国立音楽大学器楽学科(ピアノ専攻)卒業。ピアノを今野信子氏、岡田昭子氏の両氏に師事。アンリエット・ビュイグ=ロジェ氏のレッスンを受講。
コンクール、オーディションなどの伴奏、また声楽、室内楽などの演奏会、オペラ、ミュージカルなどの公演にて伴奏ピアニストを務める。
東京音楽学院、クオーレ音楽教室講師。
東京音楽大学器楽科ピアノ専攻卒業。在学中、木管アンサンブル・ピアニストとしてデビュー。各種コンサートに出演。
近年は声楽家との共演やオーケストラ・プレイ(チェンバロ、オルガン)等、活動を広げる。2009年、ポート・ストリングス横浜とブランデンブルグ協奏曲第5番を演奏。年に数回、サロン等でオペラ全幕をピアノ伴奏している。
Puccini - Messa di Gloria
2018年3月31日
文京シビックホール 小ホール
指揮 竹内聡
ピアノ 大野明子/小池律子
ソリスト:
谷川佳幸(テノール)
金子亮平(バリトン)
細谷理恵子(ソプラノ)
Puccini - La Boheme
全4幕 プッチーニ作曲
2018年3月21日
文京シビックホール 小ホール
原語上演 ピアノ伴奏
指揮 竹内聡
演出 橘裕之
ピアノ 小池律子
ミミ 薄井美伽
ロドルフォ 川野浩史
ムゼッタ 細谷理恵子
マルチェッロ 高田智士
ショナール 斉藤一頼
コッリーネ 下瀬太郎
ベノア・アルチンドロ 中原和人
パルピニョール 木越凌
Verdi - Luisa Miller
全3幕 ヴェルディ作曲
2016年10月22日
滝野川会館 もみじホール
原語上演 ピアノ伴奏
指揮 竹内聡
演出 橘裕之
ピアノ 大野明子
キーボード 小池律子
マニュピュレーター 桑原理一郎
ルイーザ 細谷理恵子
ロドルフォ 上本訓久
ミラー 藤岡弦太
ヴァルター 大澤恒夫
ヴルム 西山栄治
フェデリーカ 中島清香
ラウラ 小柏とし恵
Mozart - Requiem
第一部:ガラコンサート
第二部:「レクイエム」
2015年5月16日
ルーテル市ヶ谷センターホール
指揮 竹内聡
ピアノ 大野明子/小池律子(連弾)
ソリスト:
細谷理恵子(ソプラノ)
小谷円香(アルト)
横山慎吾(テノール)
西山栄治(バリトン)
Gluck - Orfeo ed Euridice
(演奏会形式)
全3幕 グルック作曲
2014年5月31日
滝野川会館 もみじホール
原語上演 フレスカリア室内管弦楽団
指揮 竹内聡
エウリディーチェ 細谷理恵子
オルフェオ 細井康行
アモーレ 内海万里子
Verdi - Ernani
全4幕 ヴェルディ作曲
2013年10月19日
滝野川会館 もみじホール
原語上演ピアノ・アンサンブル
指揮 竹内聡
演出 橘裕之
ピアノ 鈴木架哉子
アンサンブル フレスカリア
エルナーニ 加藤康之
ドン・カルロ 千葉裕一
シルヴァ 藤原啓
エルヴィーラ 野田雅子
ジョバンナ 山内弘美
リッカルド 横西久幸
ヤーゴ 川口寛記
Bellini - I Puritani
全3幕 ベッリーニ作曲
2013年1月19日
滝野川会館 もみじホール
原語上演 ピアノ・アンサンブル
指揮 竹内聡
演出 橘裕之
ピアノ 大野明子
アンサンブル フレスカリア
アルトゥーロ 曽我雄一
エリヴィーラ 細谷理恵子
ジョルジョ 棚橋亘
リッカルド 隠岐速人
エンリケッタ 山下千夏
ヴァルトン卿 中原和人
ブルーノ 長谷川真澄
Donizetti - Lucia di Lammermoor
全3幕 ドニゼッティ作曲
2011年6月4日
滝野川会館 もみじホール
原語上演 ピアノ・アンサンブル
指揮 草川正憲
演出 澤麗奈
ピアノ 吉田繭子
アンサンブル フレスカリア
ルチア 細谷理恵子
エドガルド 谷川佳幸
エンリーコ 岡元敦司
ライモンド 東原貞彦
アルトゥーロ 小畑就平
アリーサ 長岐しのぶ
ノルマンノ 比治雅裕
Verdi - Luisa Miller
全3幕 ヴェルディ作曲
2010年10月11日
滝野川会館 もみじホール
原語上演 ピアノ伴奏
指揮 草川正憲
演出 澤麗奈
ピアノ 矢持真希子
ルイーザ 細谷理恵子
ロドルフォ 浅原孝夫
ミラー 秋山隆典
フェデリーカ 水越美和
ヴルム 西山栄治
ヴァルター 藤原啓
ラウラ 田村佳子
Puccini - Manon Lescaut
全4幕 プッチーニ作曲
2010年5月22日
滝野川会館 もみじホール
原語上演 ピアノ伴奏
指揮 草川正憲
演出 澤麗奈
ピアノ 大園麻衣子
マノン 野田雅子
デ・グリュー 加藤康之
レスコー 別府真也
ジェロント 藤原啓
エドモンド 石川雄蔵
宿屋の主人 山下弘太郎
舞踏教師 比治雅裕
歌手 君塚輝美
点灯手 小畑就平
海軍の船長 五島泰次郎
軍曹・兵士 川口寛記
Donizetti - L'elisir d'amore
全2幕 ドニゼッティ作曲
2009年11月23日
滝野川会館 もみじホール
原語上演 ピアノ伴奏
指揮 草川正憲
演出 澤麗奈
ピアノ 吉田繭子
アディーナ 細谷理恵子
ネモリーノ 曽我雄一
ドゥルカマーラ 藤原啓
ベルコーレ 浜田耕一
ジャンネッタ 君塚輝美
Verdi - La traviata
(ラ・トラヴィアータ)
全3幕 ヴェルディ作曲
2009年6月20日
板橋区立文化会館 小ホール
原語上演 ピアノ伴奏
指揮 草川正憲
演出 澤麗奈
ピアノ 河合良一
ヴィオレッタ 野田雅子
アルフレード 上本訓久
ジェルモン 岡元敦司
フローラ 岩崎愛
アンニーナ 君塚輝美
ガストン 石川雄蔵
ドゥフォール 川口寛記
マルケーゼ 浜田耕一
グランビル 西山栄治
ジュゼッペ 中尾遊
使者 山下弘太郎
Puccini - La Boheme
全4幕 プッチーニ作曲
2009年1月10日
亀戸文化センター カメリアホール
原語上演 ピアノ伴奏
指揮 草川正憲
演出 澤麗奈
ピアノ 河合良一
ロドルフォ 勝又晃
ミミ 細谷理恵子
マルチェッロ 岡元敦司
ムゼッタ 野田雅子
ショナール 浜田耕一
コッリーネ 郷田明倫
ベノア/アルチンドーロ 新見聡
パルピニョール 中尾遊
Verdi - I Lombardi alla prima crociata
全4幕 ヴェルディ作曲
2008年5月24日
北とぴあ つつじホール
原語上演 ピアノ伴奏
指揮 草川正憲
演出 澤麗奈
ピアノ 河合良一
ヴァイオリン 佐藤奏
ジゼルダ 細谷理恵子
オロンテ 谷川佳幸
パガーノ 木村聡
アルヴィー 宗像誠哉
ピッロ 西山栄治
ヴィクリンダ 高津桂良
ソフィア 矢崎恭子
アッチャーノ 平尾弘之
ミラノの修道院長 小畑就平
Bellini - Norma
全2幕 ベッリーニ作曲
2007年11月24日
滝野川会館 もみじホール
原語上演 ピアノ伴奏
指揮 草川正憲
演出 澤麗奈
ピアノ 河合良一
ノルマ 野田雅子
ポッリオーネ 浅原孝夫
オロヴェーゾ 山下弘太郎
アダルジーザ 高津桂良
フラーヴィオ 小畑就平
クロティルデ 君塚輝美
Verdi - Un ballo in maschera
全3幕 ヴェルディ作曲
2007年5月13日
板橋区立文化会館 小ホール
原語上演 ピアノ伴奏
指揮 草川正憲
演出 澤麗奈
ピアノ 河合良一
リッカルド 谷川佳幸
アメーリア 細谷理恵子
レナート 金子亮平
オスカル 野田雅子
ウルリカ 矢崎恭子
シルヴァーノ 川口寛記
サミュエル 山下弘太郎
トム 佐藤健二
判事/アメーリアの召使 小畑就平
Verdi - Luisa Miller
全3幕 ヴェルディ作曲
2006年11月11日
板橋区立文化会館 小ホール
原語上演 ピアノ伴奏
指揮 草川正憲
演出 澤麗奈
ピアノ 河合良一
ルイーザ 細谷理恵子
ロドルフォ 加藤康之
ミラー 川口寛記
フェデリーカ 小平れい子
ヴルム 西山栄治
ヴァルター 山下弘太郎
ラウラ 君塚輝美
Donizetti - Lucia di Lammermoor
全3幕 ドニゼッティ作曲
2006年7月1日
亀戸文化センター カメリアホール
原語上演 ピアノ伴奏
指揮 草川正憲
演出 澤麗奈
ピアノ 河合良一
ルチア 野田雅子
エドガルド 谷川佳幸
エンリーコ 金子亮平
アルトゥーロ 横山慎吾
ライモンド 石井一也
アリーザ 田中牧子
ノルマンノ 小畑就平
Verdi - La traviata
(ラ・トラヴィアータ)
全3幕 ヴェルディ作曲
2005年10月10日
板橋区立文化会館 小ホール
原語上演 ピアノ伴奏
指揮 苫米地英一
演出 澤麗奈
ピアノ 河合良一
ヴィオレッタ 細谷理恵子
アルフレード 谷川佳幸
ジェルモン 金子亮平
フローラ 木所静江
アンニーナ 小川舞
ガストン 志村糧一
ドゥフォール 川口寛記
マルケーゼ 保坂真悟
グランビル 山下弘太郎
ジュゼッペ 小畑就平
使者 外西央尚
Puccini - La Boheme
全4幕 プッチーニ作曲
2005年5月28日
文京シビック 小ホール
原語上演 ピアノ伴奏
指揮 高野秀峰
演出 澤麗奈
ピアノ 河合良一
ロドルフォ 谷川佳幸
ミミ 野田雅子
マルチェッロ 金子亮平
ムゼッタ 志太美那
ショナール 川口寛記
コッリーネ 石井一也
ベノア/アルチンドーロ 田中圭介
Puccini - Madame Butterfly
(マダム・バタフライ)
全3幕 プッチーニ作曲
2004年11月27日 滝野川会館
原語上演 ピアノ伴奏
Donizetti - L'elisir d'amore
全2幕 ドニゼッティ作曲
2004年7月31日
板橋区立文化会館 小ホール
原語上演 ピアノ伴奏
指揮 苫米地英一
演出 澤麗奈
ピアノ 河合良一
アディーナ 細谷理恵子
ネモリーノ 谷川佳幸
ドゥルカマーラ 金子亮平
ベルコーレ 古沢利人
ジャンネッタ 平田真理子
オペラの合唱曲以外にも、ハーモニーを作る練習のため、宗教曲や日本歌曲などもとり入れています。
各練習会場へのマップはこちらです。
7(土) | 18:00-21:00 | アカデミー向丘 (南北線 東大前駅) <ミーティング> |
---|---|---|
14(土) | 18:00-21:00 | 文京区勤労福祉会館 (山手線/南北線 駒込駅) <ミーティング> |
21(土) | 18:00-21:00 | アカデミー向丘 (南北線 東大前駅) |
28(土) | 18:00-21:00 | 駒込地域文化創造館 (山手線/南北線 駒込駅) |
5(土) | 休み | |
---|---|---|
12(土) | 18:00-21:00 | 場所未定 |
19(土) | 18:00-21:00 | アカデミー向丘 (南北線 東大前駅) |
26(土) | 18:00-21:00 | アカデミー向丘 (南北線 東大前駅) |
2(土) | 18:00-21:00 | 文京区勤労福祉会館 (山手線/南北線 駒込駅) |
---|---|---|
9(土) | 18:00-21:00 | 文京区勤労福祉会館 (山手線/南北線 駒込駅) |
16(土) | 18:00-21:00 | 文京区勤労福祉会館 (山手線/南北線 駒込駅) |
23(土) | 18:00-21:00 | 文京区勤労福祉会館 (山手線/南北線 駒込駅) |
30(土) | 18:00-21:00 | 文京区勤労福祉会館 (山手線/南北線 駒込駅) |
7(土) | 18:00-21:00 | 場所未定 |
---|---|---|
14(土) | 18:00-21:00 | 場所未定 |
21(土) | 18:00-21:00 | 場所未定 |
28(土) | 18:00-21:00 | 場所未定 |
4(土) | 18:00-21:00 | 場所未定 |
---|---|---|
5(日) | 合唱団コンサート(予定) | |
11(土) | 休み | |
18(土) | 18:00-21:00 | 場所未定 |
25(土) | 18:00-21:00 | 場所未定 |
1(土) | 18:00-21:00 | 場所未定 |
---|---|---|
8(土) | 18:00-21:00 | 場所未定 |
15(土) | 18:00-21:00 | 場所未定 |
22(土) | 18:00-21:00 | 場所未定 |
23(日) | 静岡三島市でのコンサート | |
29(土) | 18:00-21:00 | 場所未定 |
“フレスカリア”とは、イタリア語のfrescaとariaの合成語です。
frescaとは‘新鮮な、瑞々しい、爽やかな’という意味で、
ariaとは‘そよ風、空気、歌、調べ’という意味です。
「新鮮で爽やかな風・歌声」を聞いてくださる方々にお届けしたい、そんな思いを込めてfrescariaと名付けました。
参加希望・見学希望・出演依頼・お問い合わせなど、お気軽にご連絡ください。
キャリアメール(docomo、au、softbankなど)をお使いの方は、迷惑メール設定等で受信できない場合があります。PCメールの記入をお勧めします。